医療法人 俊慈会
サトウ歯科・デンタルインプラントクリニック大阪|大阪城デンタルクリニック

STAFF BLOG

スタッフブログ

  1. ホーム
  2. スタッフブログ
  3. 虫歯になりにくい生活習慣を✴︎

虫歯になりにくい生活習慣を✴︎

こんにちは!
大阪 京橋にある歯科医院 『大阪城デンタルクリニック』歯科衛生士の麻田です☆

皆さん!おやつや甘い物はお好きですか🍭
おやつは毎日の楽しみですが、食べ過ぎや食べ方を間違えてしまうと虫歯ができやすいお口の環境になってしまいます。

では、どうすれば虫歯になりにくい状態を作るか、虫歯になりにくいオススメのおやつをご紹介します(^ ^)

なぜ甘いお菓子は虫歯の原因になるのか


甘いものが虫歯になるのは、口の中の虫歯菌が砂糖等の糖分をエサにし増殖します。 増殖した虫歯菌は酸を作り、歯の表面を溶かし最終的には穴が空いてしまい、虫歯になってしまいます。

◎虫歯になりにくいおやつ

虫歯になりにくいおやつは、「糖分が少ない」、「歯に付着しにくい」、「短時間で食べ終わる物」です。

• ナッツ類

糖分がほぼなく、噛むことで唾液が増えます。ビタミンEやマグネシウムが豊富です。

• 昆布・チーズ

糖分が少なく、歯にくっつきにくい。カルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫に。噛み応えで唾液もアップします。

• 無糖ヨーグルト
カルシウムが歯を強化し、プロバイオティクスが口臭予防や腸内環境をサポート。たんぱく質も摂れます。

• カットフルーツ(リンゴ、バナナ)
ビタミンCや食物繊維が豊富で、歯に残りにくい自然な甘さ。手軽に栄養補給できます。

• キシリトールガム

虫歯菌の活動を抑え、唾液分泌を促すため歯の再石灰化を助けます。

注意点

虫歯になりにくいおやつでも注意しないといけない点があります。

• フルーツの果糖に注意
リンゴやバナナの果糖は、砂糖ほど虫歯リスクを高めませんが、長時間口に残ったり、食べ過ぎると歯垢の原因になるので、食べた後は水やお茶で口をすすぎましょう

• 昆布の硬さに注意
昆布は栄養豊富ですが、硬いタイプは歯や歯ぐきに負担をかける場合も。
歯周病や入れ歯の方は柔らかめの昆布を選び、よく噛んで食べましょう。

• 食べすぎは逆効果
ナッツや昆布も、ダラダラ食べると唾液の効果が薄れるので、時間を決めて適量にしましょう。

◎虫歯のリスクが高いおやつ

糖分が多く歯にくっつくおやつは歯垢を増やし、虫歯や歯周病のリスクを高めます!

①キャラメル、グミ等の粘着性の高いお菓子

歯にくっつきやすく、長時間口の中に糖分が残ります。唾液で流れにくい為、歯垢の生成、虫歯菌が増殖しやすくなります。

②甘いチョコレート菓子


糖分が多く、歯の溝に残りやすくなりお手入れもしずらい場所なので長時間糖分が残り虫歯になりやすくなります。

③ジュースやスポーツ飲料
清涼飲料水は糖分が非常に多く、飲み物だからと油断していると虫歯の大きな原因になります。特に頻繁に飲む習慣があると、常に歯が酸にさらされてしまいます。

④ 市販のドライフルーツ(加糖タイプ)

ドライフルーツは健康的や、ダイエット食のイメージがありますが、砂糖が付いているものが多く、さらに歯にくっつきやすいため虫歯リスクが高まります。

〜 最後に〜

おやつは毎日の楽しみですよね♪
歯の健康を守るためにも、適切な選択と食べ方が重要です。
食べた後はお水で口をすすぎ、夜は丁寧に歯磨きとフロスでしっかりケアを行いましょう。

健康な歯で、好きな物、美味しい物を長く食べれるようにぜひ参考にしてみてください

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
TREATMENTS

サトウ歯科デンタルインプラントクリニック大阪

大阪城デンタルクリニック