ラバーダム防湿について
皆さんこんにちは。
大阪市放出の【サトウ歯科デンタルインプラントクリニック大阪】、大阪市京橋の【大阪城デンタルクリニック】 歯科医師の伊藤です。
今回は根管治療や虫歯、セラミック治療などに幅広く使われているラバーダムをご紹介させていただきます。
先日、根管治療やセラミックの装着の治療が多く、ほぼ1日中ラバーダムを使用しておりました。患者さんからもラバーダムってどうやってるんですかと聞かれることもあるので、今回は一番ベーシックなラバーダムをご紹介いたします。
そもそもなぜラバーダムをするかというと、唾液中には無数の細菌が存在しており、ラバーダム防湿を行うことで唾液の侵入を防ぐことが出来ます。特に根管治療は細菌との戦いです。
根管治療では殺菌力の薬剤を使用することもあるので歯茎などの保護にも繋がります。
その他には、歯の虫歯の修復治療や、セラミックス等の補綴物の接着時など、多岐にわたる治療でラバーダム防湿を着用し治療を行う機会が当院では非常に多いです。
ラバーダムを行う際はラバーダムシート、クランプ、ファーセップス、ラバーダムパンチが必要になります。ラバーダムシートに必要な数ラバーダムパンチで穴をあけ歯に適合するクランプを用いてラバーダムを歯牙へつけていきます。当院理事長監修のクランプセットやラバーダム器具一式はチェアサイドに常備されているため必要な時にすぐ使用が可能です。
正直なところ、このラバーダムは少々めんどくさい事もあるのですが、つけてさえしまえば術者も治療が楽になりますし、患者さんが誤って治療中の薬剤等を飲み込むリスクも減らしてくれるので、患者さんのことを考えると必要不可欠なものになります。
今後もラバーダムを用いて治療することで、一つでも多くの歯が長持ちできるよう診療に邁進していきます。